日本航空普及協会

航空局から小型機運航者の皆様へ

Pocket

(一社)日本航空普及協会 会員 各位

いつもお世話になっております。
航空局安全部 運航安全課より以下お知らせがありましたので、ご一読下さいますよう
よろしくお願い致します。

一般社団法人 日本航空普及協会
         事務局

——————————————————-

操縦士の皆様へ

航空局では、自家用機を含む小型航空機の更なる安全性の向上に向けた取り組みを進めております。
今般、登録いただきましたメールアドレスあて、操縦士への直接的な安全啓発や情報発信の機能強化として、以下の情報を配信しますので、
日々の安全運航の一助となりますようご活用いただければ幸甚です。

===================================
   ~航空局からのお知らせ~
===================================

[2020年6月15日]
★特定操縦技能審査の操縦等可能期間の厳格な期限管理について

 小型航空機等の運航に関しては、これまでも航空安全講習会等を通じて、法令遵守及び安全優先の意識の徹底を図るとともに、小型航空機
等の安全推進委員会において、有識者や関係団体の意見を踏まえながら、更なる安全対策を検討・推進してきたところです。

 昨年6月には、毎飛行前に資格等の有効期間を確認するなど厳格な期限管理の徹底、並びに法令遵守及び安全優先の意識の徹底について
関係団体等あて通知(詳細は下段URL参照)したところですが、今一度ご確認いただきますようよろしくお願いします。

 特に、特定操縦技能審査について、以下のような思い違いはありませんでしょうか。

・操縦等可能期間満了日を正しく理解されていますか?
 → 操縦等可能期間の満了日以降は、改めて特定操縦技能審査を受審し合格しなければ操縦等を行うことはできません。なお、操縦等可能
期間の満了日の45日前から操縦等可能期間の満了日までに審査を受け合格した場合は、従前の有効期間(操縦等可能期間の満了日を起算)が
適用されます。(航空法施行規則第百六十二条の三)

・審査員が審査日を調整してくれるだろう、所属会社等が管理してくれているだろう等の他人任せの意識はありませんか?
 → 個人で飛行されている方にあっては、審査日の調整や操縦等可能期間の管理など、操縦を行う者が自己の責任で行う必要があることを
改めて認識いただければと思います。また、所属会社やクラブ等に所属されている方にあっては、所属先においてそれぞれの管理方法はある
かもしれませんが、最終的には操縦を行う者が確認しなければなりません。所属先などが管理している場合にはどのような管理方法になって
いるかをあらかじめ知っておく等、他人まかせにせず、操縦士みずからが自身の不利益を避けるためにも、厳格な期限管理を行ってください。

 特定操縦技能審査の操縦等可能期間のみならず、各資格等の有効期限について、飛行直前にあわてて気づくようなことのないようにする
ためには日頃からの注意が肝心です。期限管理の方法について、今一度考えてみてください。

〇関係団体等あて通知:小型航空機等の運航に係る法令遵守及び安全優先の意識の徹底について(令和元年6月18日付け国空航第420号)
https://www.mlit.go.jp/common/001294072.pdf

〇特定操縦技能審査関係法令・規則・通達など
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000009.html

【日本ヘリコプタ協会依頼のアンケートにご協力ください】
 ~日本ヘリコプタ協会より~
国際ヘリコプタ安全財団(IHSF)が実施している「ヘリコプタ安全技術アンケート(安全性向上のための技術とその有用性の分析・研究等が
目的)」について、回転翼航空機の操縦士の皆様に広くご協力をお願いいたします。(締め切り:6月30日)
アンケートの詳細については、下記URL、又はQRコードリンクにてご案内いたします。
URL:
https://forms.gle/Y8QXzrmaEoz214jf7
QRコードリンク:
https://chart.googleapis.com/chart?chs=150×150&cht=qr&chl=https://forms.gle/Y8QXzrmaEoz214jf7
本アンケートの問い合わせ先:
日本ヘリコプタ協会(JHST担当)久泉 貴詩 (mail:takashi.hisaizumi@airbus.com

※本メールは6月15日(月)時点で航空局へ電子メールアドレスを登録頂いている操縦士の皆様にお送りしております。
※所属団体等に未登録の操縦士の方がいらっしゃいましたら本メールを適宜展開いただきますとともに、今後も継続して安全情報を配信して
参りますので、積極的な電子メールアドレスの登録についてご案内頂けますと幸甚です。お手数おかけしますがご協力方何卒よろしくお願い
いたします。
※御質問等ございましたら下記あてご連絡いただきますようよろしくお願いします。
※本メールに心当たりがない場合は、お手数ですが下記あてご連絡をお願いいたします。

———————————
国土交通省 航空局 安全部運航安全課
 MAIL:hqt-kogataki@mlit.go.jp
 TEL:03-5253-8111
 小型機安全対策係(内線50135)
 技能審査係(内線50136)
———————————

Top